こんにちは
ariaです
今日もお越しいただき、ありがとうございます*
雨の13日の金曜日。
昨日は何か色々かき混ぜられているエネルギーを世間に感じて、結構きつかったのですが、今日はゆっくりできております。
さて、聖蹟桜ヶ丘の続きへ。
関戸熊野神社をあとにして、次なる神社、金比羅宮と九頭龍神社へ向かいます。
その様子を、さっくり書き記します。
金比羅宮のある辺りは地名が桜が丘というだけに、丘陵地帯。
住宅街の坂道です。
駅から関戸神社までの道のりとはまた違ったエネルギーで、軽さを感じます。
凝った作りの大きな戸建て住宅が並んでいて、みんな大きな注文住宅。
歩きながら拝見させていただけて、建物好きには楽しい道です。
(お写真は控えますね)
汗をかきかき10分ほど上り下りを繰り返し、金比羅宮に到着。
うわあ、こちらも草木の成長がたくましい!
今年は雨が多いのですぐに伸びますし、手入れのタイミングも計りかねると勝手に予想。
ご祭神は、大物主神で、大國主神の異名とも言われています。
こちらは小さいのだけれど、和魂の性質なのかしら、とても穏やかな神社さんでしたよ。
ちなみに大物主神は、奈良・大神神社や、香川・金刀比羅宮、そしてariaの横浜地元の近隣では、川崎市麻生区の琴平神社が大きく有名ですね。
いずれも参拝したことがありますが、それぞれ微妙に違う印象を受けました。

この神社さんは、ジブリ映画の「耳をすませば」のモデルになったとの話があります。
この角度で見覚えある方も?

(精細でなくてすみません! 風が強く、手ぶれしています)
丘の上の住宅街、それも平日ですが、入れ代わり立ち代わり参拝者の方が。
良く知られているのですね!
お天気も良かったから、ひと氣が多かったのかな。
鳥居のまえのお宅は、素敵な洋風でなかなかの豪邸。
ジャスミンが壁一面、いっぱいに咲き乱れていました。
とっても良い香り!
金比羅宮のある丘から九頭龍神社までは、丘を下ってゆきます。
途中、いろは坂のミニ版の坂もあり、風光明媚。
アニメーションにも登場した川にかかる橋を渡り、川沿いを歩きます。
とても気持ち良い!
15分くらいで、九頭龍神社に

公園のとなりに、こじんまりと。


こちらは、小さいですし、一見無造作な印象を受けるかもしれませんが、鳥居をくぐるとちゃんと場ができています。
すっと、切り替わります。
川は直接は見えないものの、川の方向に向かって建っていて、出入りしているだろうなと。

ごあいさつとご縁への感謝をして、駅へと向かいました。
そして、さらにもう1か所、さらに急な思い付きで伺うことに!
駅の反対側にある、瀬織津姫(せおりつひめ)の神社さんへ*
つづく
今日もありがとうございます。
aria
よかったらクリックください → 人気ブログランキング
*----------------*
*----------------*
内なる光を輝かせて生きたい方
心・体・魂・霊性を磨いてゆきたい方
願いを叶えて、現実を創造してゆきたい方 などへ